10.林檎の結婚2 |
悩んだ挙句、ぼくは立木さんを、家にあげることにした。 もしかしたら、立木さんは父に、 「林檎さんを下さい」 なんて話をしにきたのかもしれなかったし、ぼくも立木さんに聞いてみたいことがいくつもあった。 立木さんにお茶をいれながら、ぼくはちらりと立木さんを観察するが、どうしても林檎の結婚相手には思えなかった。それは、年齢をとってもそうだし、雰囲気をとってもそうだった。といっても、ぼくには林檎の結婚相手にどんな相手がふさわしいのかなんて、想像すらできない。 どうぞ、とお茶を出すと、お構いなく、ときちんと返事がある。 ぼくはますます混乱していた。 立木さんは、見た目も、少し話しても、至ってまっとうな人間で、だけど、ぼくにはそんな立木さんがどうして林檎と結婚したいと思うのかもわからなかったから。 「林檎から私のことを?」 「あ、はい。名前だけ…ですけど」 そうですか、と立木さんは答えた。 溜息のようなその声が、静まり返ったリビングに響いて、ゆっくりと広がりながら、そこかしこの積もっていく。 聞きたいことが山のようにあるはずなのに、ぼくはどうしてか聞けずにいると、先に立木さんから口を開いた。 「私も、君のことは林檎から聞いています。 林檎にとって、とても大切な人であることも」 それから立木さんは、すうっと息を吸って、はっきりと答えた。 「そんな壱吾君に嘘をついても仕方ないので、お話します。 私は、林檎の父親です」 それがあまりに突然なことで、ぼくは口をあけたまま、しばらくぽかんとしていた。 それから、確かめるように、 「父…親、ですか?」 とだけ口にした。立木さんはというと力強く頷いた。 「でも、林檎はぼくの双子の妹です」 「たしかに。でも本当は、林檎は、君が生まれた翌日に、教会で野原さん夫妻に拾われた。 君も知っていることだとは思ってます」 ぼくは動揺していた。 まったく知らない立木さんという人が、林檎の父親であり、ぼくたちの秘密を知っているということに。 黙りこんだぼくに、立木さんは今までの彼の話を始めた。 「ずっと探していたんです。何しろ母親が私と離婚して一人で生んだ娘でして、三ヶ月前、彼女が死んだときに初めて知らされました。それからは、暇さえあれば、あの子を探していました。それでようやく、あの教会にたどり着いたのです」 そして、林檎がぼくらに拾われたことも知って、そうして林檎に会いに行ったのだ。 それは、つい二週間くらい前の話だった。 聞き終えて、ぼくははっと気づいたように立木さんに尋ねる。 「林檎にその話は―」 「林檎は、知っていました。自分がもらわれっこだということを」 「ええ?」 驚きのあまり、ぼくは思わず大声を出してしまった。びっくりしたのかケンタロウがワンワンと激しく吠えた。もしかしたら、えさがほしいのかもしれなかったけれど、それどころではなかった。本当に。 びっくりして言葉もないぼくに、立木さんは優しく微笑んだ。 「ええ。家族の人は、自分が気づいてないと思っていると話していましたよ。でも、林檎は知ってしまったそうなんです」 それは中学生の頃だったらしい。 受験に関係して、戸籍が必要になった林檎は、自分が養女であることを知ってしまった。 でもその事実を知って、まず林檎はすんなりと納得してしまったそうだ。 その後で、父と母に聞こうかとも思ったけれども、今までの二人の態度からしても、ぼくからしても、隠していることがわかったらしく、何もいわずにいたらしい。 林檎。 ぼくは心の中で呟いた。 天真爛漫で、自分勝手な林檎。 ずっとそう思ってきたけれど、本当は林檎は林檎なりに、悩みを抱えて苦しんでいたんだ。 そう思うと、ぼくの中に言い知れない怒りがこみ上げてきた。 それは、そんな思いを林檎にずっとさせていたことに気づけなかった、自分自身の怒りでもあった。 ぼくはすっと椅子から立ち上がると、身を乗り出すようにして立木さんに言い寄った。 「本当に、結婚するんですか? それは、籍のつながりはないかもしれないけど、あなたは林檎の実際の父親で、そんなの。変だ。おかしいと思いませんか?」 すると立木さんは言葉を詰まらせてから、俯いて答える。 「…今回の話は、私は判断しかねています。ただ、林檎はそれしか方法がないと」 そのときバタバタと廊下を走る音が聞こえてきたかと思うと、リビングに林檎が現れた。 「お父さんっ…」 「林檎。すまない、話してしまった」 うなだれる立木さんに倣うように、林檎も肩を落とす。 ぼくはそのまま林檎の前に立って尋ねる。 「どういうことだよ?林檎。それしかないって」 リビングがまた静まり返ってから、俯いている林檎が小さな声でぽつりぽつりと話し始めた。 「だってあたし、野原家が大好きなんだもの。パパも、ママも、壱吾も。ケンタロウも、みんな。 でも、あたしだけ血が繋がってないから、いつかはこの家を出て行かなきゃいけないって、そう思ってた。もしいられるなら、ずっとここにいたいけど、多分難しいんだろうなって。 そんな時に、お父さんがやってきて、一緒に暮らしたいって言ったの。 パパとママに、本当のお父さんが来たから、一緒に暮らしてみたいっていうのは簡単よ。 でも、あたしがもらわれっ子だってことは、あたしは知らないことになっていたし、それは、みんなの優しさだって知ってた。みんなを傷つけたくなかったし、みんなとお別れしたくなかった。 でも、あたしも、父さんと暮らしてみたいと思ったの」 「林檎…」 林檎の足元には、ぽたぽた落ちる涙のせいで、小さな小さな水溜りができていた。 それでも林檎は話を続ける。 「壱吾と結婚したら、あたしはちゃんと野原家の一員になれるかと思ったけど、それも駄目」 「林檎―」 ぼくの呼びかけを遮って、林檎は叫ぶ。 「だってこれしかないんだもんっ。 あたしが野原家の一員として、お父さんとも暮らすには。これしかっ」 林檎はそう言って叫んだところで、リビングに現れた父を見て、驚いた顔をした。 「パパッ」 「ごめんね、お話聞こえてしまったわ」 「ママ」 そうして、父がいつものように林檎の名前を呼ぶ。 「林檎」 ぼくたちは、気づけば林檎を囲むように集まっていた。その中心で、林檎は小さな声で謝った。 「…ごめんなさい。ずっと嘘ついてて、でもあたし―」 「林檎はどこにいっても、誰と結婚しても、私と母さんの娘で、壱吾の双子の妹で、野原家の一員だぞ」 「でも、あたしだけ血が繋がってないわ」 駄々っ子のような林檎の肩を抱いて、父は堂々と言った。 「家族ってのは、血のつながりだけじゃないんだよ、林檎。 ただ血が繋がっていて、ただ一緒にいるだけじゃ、家族にはなれない。 色んな楽しいこと、悲しいこと、嬉しいこと、辛いことを一緒に経験して、一緒に乗り越えていくことが、家族になることだと私は思ってるんだ。 林檎が、立木さんと家族になりたいから、一緒に暮らしてみたいと思うことと一緒だ。林檎が立木さんと家族になるのは、これからなんだから。辛いこともあるだろうし、楽しいこともあるだろうけれど、それを乗り越えて、初めて林檎と立木さんは父子になれる。 でも、私と、母さんと壱吾と林檎は、もう立派な家族で、それは変わらないものなんだよ」 顔をあげた林檎の目から、ぽろぽろと涙が零れ落ちる。 それでも林檎は、俯かずに、凛として父から目を離そうとしなかった。 「林檎が立木さんと結婚をしたいというのなら、反対はしない。でも、忘れないでくれ。林檎はれっきとした野原家の一員なんだ」 「パパ…」 「そうよ」 「ママ…」 そこでようやくぼくも林檎の名前を呼んだ。 「林檎」 父と母に抱きしめられている林檎は、くるりとぼくの方を振り向いた。 「塚越君、きっと林檎のことすごく好きだと思うよ」 すこしだけど、林檎の顔が歪むのをみて、ぼくは林檎の気持ちも確信した。 「それにぼくは、やっぱり結婚するってことには兄として反対する。 だって、林檎も塚越君と別れたくないんだろう?」 「壱吾…」 ぼくは初めて兄らしく、答えた。 「林檎はそれしか方法がないって言ってたけど、ぼくにはもうひとつ、みんなが幸せになれる方法があると思うんだ」 「何よ」 ふてくされた様子の林檎が、ぶっきらぼうにそう聞き返す。 そう、この我侭こそが、林檎なのだ。 「つまりさ、立木さんがうちにくればいいんだよ」 え?という林檎を無視して、父と母が答える。 「あ、それいいわねぇ」 「ちょうど部屋も祖父さんのところが空いてるしな」 「どうです?立木さん」 ぼくがそう立木さんに尋ねる隣で、林檎が憎たらしそうに呟いている。 「…壱吾も、たまにはいいこと言うわね」 そうして無事に、立木さんは野原家に居候になった。 たまに、近所の人に、立木さんの存在を聞かれることがあるけど、そのたびに父は、 「海外で暮らしてた友人なんです」 と答える。ぼくが、 「あまり嘘はつかないほうがいいよ」 というと、父は笑顔で、 「立木さんが海外にいたのは、本当のことだし、友人にはこれからなればいいんだよ」 と答えた。 母は相変わらず、美味しい料理で、ぼくたちを幸せにしてくれる。 ケンタロウは相変わらず、おなかをすかせて、誰彼構わず吠えては、えさをねだる。 林檎も相変わらず、天真爛漫な行動で、ぼくらを驚かせ、 そしてぼくとほのかちゃんは、あいもかわらずラブラブだ。 毎日、小さくとも何か事件があり、ぼくらは喜んだり、怒ったり、悲しんだりして、笑ったり、泣いたりしている。 変わらないように思えるけど、何かがきっと変わっているんだろう。 きっと何かが築き上げられていっているのだ。 目に見えないけれど、とても大切なものが。 きっと。 Fin 2004.9.27 |
back : postscript : novel : index : home |
Copyright © Sarasa OGAWA. All rights reserved. |