10.林檎の結婚1 |
いつだって、林檎は唐突に行動を起こす。 家出だってそうだし、この前のほのかちゃんとのことだってそうだ。 何かを決めるときには、ぼくにはのりしろのような時間がある。 したほうがいいのか、それともしないほうがいいのかを考える時間。 ぼくらは双子だったけれど、どうやら林檎にはそののりしろがないらしい。 その朝も突然だった。 「あたし、結婚する」 父は新聞を眺めて、日本の政治の行方を憂いでるときで、 母はちょうどぼくのオムレツをつくっているときで、 そうしてぼくは、目覚まし代わりにあっついコーヒーを飲もうとしているときだった。 「え?」 林檎のその言葉に、父は新聞から顔をあげ、母はフライパンを持つ手を止め、そうしてぼくはあまりに突然すぎて、思わず勢いよくコーヒーに口をつけ、軽くやけどをしてしまった。 「今、なんていったんだよ?林檎」 父と母に代わってぼくがそう答えると、 「だから結婚するの」 と、まるで、これから買い物に行ってくることを告げるかのように真顔で林檎は答えた。 「でも、林檎。林檎はまだ高校生だぞ」 慌ててぼくは、兄貴ぶってそう答える。 けれども、林檎はぼくより明らかに落ち着いて答える。 「立派な17歳よ。法律的にも結婚していいことになってるじゃない」 たしかに林檎のいうことは正しかった。 でも、何かが違う気がした。 「けど…」 思わず口ごもるぼくに代わって、父が重々しく尋ねる。 「それで林檎は幸せなんだな?」 そのことばは、ぼくが感じていたもので、思わずぼくは林檎を答えを待った。 そうなのだ。 結婚する。 そういった林檎の表情は、幸せそうというよりは、少しばかり苦しそうに思えたのだ。 父の問いかけに、林檎は一瞬くちもとをきゅっと引き締めたかと思うと、小さく頷いた。 「うん」 「わかった」 「父さんっ」 「林檎が幸せなら、母さんも賛成よ」 「母さんまでっ」 父も母も、あまりにあっさりとそう答えて、ぼくは思わず椅子から立ち上がる。 だけど、父も母も、口には出さないけど、林檎の結婚を祝福しようとしてるのか、わずかに微笑んでいるのがわかった。 「それじゃ、学校行ってきます」 最後に林檎がミルクを飲み干すとそういって、席を立った。 「おい、林檎」 ぼくはコーヒーを飲みかけのまま、慌てて林檎の後を追いかけた。 そのままかばんを持って家を出る林檎を、ぼくは何も持たずにおいかけて、バス停のところで捕まえた。 「待ってよ」 「何よ、壱吾」 腕をつかんだら、林檎は本当にびっくりした表情をしてぼくを振り返った。 弾む息を抑えながら、ぼくは確かめる。 「本当に結婚するのか?」 ぴくりと、一瞬だけ林檎の頬が張り詰めたけれど、林檎はそのままニヤリと笑って答える。 「嘘ついてもしょうがないじゃん」 「そう、だけどさ」 さっきから林檎の言っていることは正しくて、ただそれにぼくがいちゃもんをつけているような感じだった。 何故だろう。 林檎が大好きな相手と結婚するというのに。 もしかして、ぼくはブラコンなんだろうか。 林檎が誰かのところにいってしまう、っていうことだけで、こんなに納得ができないんだろうか。 そのときバスがやってきて、ぼくは自分が鞄はおろか、お財布も定期も忘れていることに気づいた。 林檎はそんなぼくに、それじゃお先に、と言ってバスに乗り込もうとしてる。 「塚越君だって大学生だろう?」 情けないことに、咄嗟にでた言葉がこれだった。 相手が大学生であろうと、社会人であろうと、林檎のことを愛してくれていて、幸せにできるというのなら、兄としてこの上ない幸せだというのにも関わらず。 だけど林檎はあっさりと答えた。 「塚越君とは別れたわ。愛人はやなんだって」 「え?」 つい最近まで、ラブラブだと言っていた塚越君と別れた? しかも、愛人はやだってことは、愛人にしようとしてたのか? ぼくは思わず寝癖だらけの頭を、さらにぐちゃぐちゃとかき混ぜて聞いた。 「じゃあ、相手は誰だよ」 「タチキさん」 誰だそれ? だけどぼくがそう林檎に尋ねる前に、無残にもバスのドアは閉められて、ぼくはその場に取り残された。 その日、ぼくは一時間目をまんまと遅刻し、先生に怒られた。 怒られながらも、ぼくの頭には『タチキさん』というのが、誰なのかということばかりがぐるぐると回っていた。調べてみたけれど、林檎のクラスにも、ぼくたちの学校にも、『タチキ』という人間はいなかったし、林檎がわりと仲良くしている女の子にも聞いてみたけれど、みんな『タチキさん』のことは知らなかったし、そもそも塚越君と林檎が別れたこともしらなかった。 もちろん、出会いなんてどこにあるのかわからない。 ぼくとほのかちゃんのように、バイト先で出会うこともあるかもしれなかったけど、林檎はバイトはしていなかったし、放課後林檎がどういうところで遊んでいるのか、ぼくは知らなかった。 そうしてぼくは困った挙句に、おそらく林檎に一番詳しそうな人間のところに出向くことにした。 林檎の話から、そのレンタルビデオ屋の場所は聞いていたので、彼がいることを祈りながら、ぼくはカウンターの女性に尋ねた。 「あの、塚越サン、いますか?」 塚越君は、大学生で、週に何日かこのビデオ屋さんでバイトをしているのだと林檎は話していた。 だけど、林檎が塚越君について話したのは、このくらいで、だからぼくは現れた塚越君を見て、実は少しばかりびっくりしていた。 塚越君は、とても穏やかそうな人だった。 銀縁の眼鏡をかけていて、たまにずれるそれを持ち上げるのがくせらしい。 穏やかで、そしてとても真面目そうで、そして林檎とは正反対の人間のように思えていた。 ぼくが自分の名前と、林檎のことで聞きたいことがあるのだと話すと、塚越君は店長さんに話して、隣にある喫茶店にぼくを連れて行ってくれた。 ホットコーヒーをふたつ、とぼくのぶんも注文してくれた後に、塚越君はぼくに向き直って言った。 「林檎ちゃんは、元気ですか?」 その表情には、林檎を恨むとか、そういう気持ちはなくて、むしろ林檎をいとおしむような気持ちすら、ぼくには見えた。 「あ、はい」 ぼくはそう答えて、思わず俯いた。 そのまま黙り込んでいると、注文したコーヒーがやってきた。 塚越君は、あまり時間がないはずなのに、それでもぼくに何も聞かずに、ただコーヒーを飲んでいる。 「あの」 勇気を出して顔をあげると、塚越君はわずかに首を傾げてぼくを見つめた。 「あの、塚越…サンは、知ってますか?林檎の結婚するとかいう相手、タチキサンって」 すると、塚越君はコーヒーカップを置きながら、ひとつひとつ大切そうに話をしてくれた。 つい三日前に林檎が、塚越君のバイト先のレンタルビデオ屋に来て、突然結婚すると言ったこと。 それでも、塚越君と別れたくないと話したこと。 塚越君は一瞬驚いて、それじゃどうして自分じゃない人と結婚するのかと尋ねたこと。 林檎は、その質問に、しなければならないことだからと答えたこと。 塚越君が、自分が反対しても結婚するのかと聞くと、きっぱりと頷いたこと。 そして、林檎が、塚越君に別れを告げたこと。 「だから、相手の名前はおろか、どんな人なのか、ぼくは何も知らないんです」 塚越君はそう答えて、小さく溜息をついた。 「すみません」 謝る塚越君に、ぼくはいいえと首を振った。 そうしながらも、ぼくは林檎が結婚を「しなければならない」と答えたことを考えていた。 天真爛漫な林檎は、したいこととか、したくないことというのはあるけれど、「しなければならないこと」というのを、少なくともぼくは聞いたことがなし、そういう林檎を見たこともなかった。 例えば宿題が出たとしても、ぼくにとってはやらなければならないこと、なのだけれど、林檎にそういう気持ちはまったくなくて、気が向いてしたくなったらするとか、好きな教科のものだけする、というのが林檎だったのだ。 しなければならない。 いったい、林檎はどうしたっていうんだ? 結局ぼくは塚越君にコーヒーをごちそうしてもらうことになった。 「壱吾君」 帰り間際、塚越君はぼくの名前を呼んだ。 「林檎ちゃんは、幸せですか? 少なくとも、君から見て」 父の質問に、林檎は幸せだと答えた。 だけどぼくには、とてもそんな風には見えなかった。 そう。 だからぼくは、林檎の結婚に反対しているのだ。 「わかりません」 ぼくがそう答えると、塚越君は寂しそうに微笑んでいた。 林檎が結婚しなければならない理由。 腕組みをして、ぼくはうんうんと唸りながら家にたどり着いた。 母も林檎もまだ帰ってきてないようで、家には明かりもついていなかったから、ぼくは鞄の中から鍵を取り出した。 例えば、ぼくだって、ほのかちゃんと結婚したいと思う。 でも、それは今はできない。 だって、結婚するってことは、ほのかちゃんと一緒に暮らすってことだけど、今のぼくにはそんな経済力も責任感もない。 もちろん、別々に暮らして結婚っていうのもあるとは思うけれど、それじゃ結婚してなくても同じじゃないかと思うし。 …じゃあ、どうして結婚するんだろう。 「あの…」 ドアを開けようとして、ぼくはふいに声をかけられて振り返ると、見知らぬおじさんが立っていた。 「野原さんのおうちはこちらでしょうか」 「そうですけど」 スーツを着たおじさんは、父と同じ歳くらいに見えたけど、わずかに父よりも白髪が多いような気がした。 身なりもそうだけど、佇まいとか雰囲気とか、礼儀正しそうで、それを引き立てているのが、少しばかりはっきりと整った顔立ちだった。 「どちらさまですか?」 父の友人かもしれない、とぼくが尋ねると、はっと気づいたようにおじさんは謝った。 「ああ、すみません。私、タチキと申します」 タチキ。 「あ」 思わずぼくはそう声を上げていた。 |
back : next : novel : index : home |
Copyright © Sarasa OGAWA. All rights reserved. |