天使の翼シリーズ-千寿篇
10.ご褒美
バンッとものすごい音がして、同時に壁に打ち付けた背中じゅうに鈍い痛みが走る。
「…っ」
声にならない叫びに、慌てたように、杏が寄ってきた。
「千寿っ、大丈夫?」
「…お前はさっさとどいてろ、あぶない」
俺はそういって、差し出してきた杏の手を振り払い、ゆっくりと立ち上がる。
覚醒の意味?
単純に、シャドーを倒せばいいというものではないのか?
『だいたいね、冷たいのよ、千寿は。
だから天使になれないんじゃないの?』
ふいに紗那の言葉を思い出した。
何であいつの言葉なんて…。
「でもっ…」
杏が不安そうにそう言って、俺の方に手を伸ばす。
その瞬間、強い閃光が、シャドーの竹刀の先から、俺と杏の方に飛んできた。
「キャッ」
慌てて俺は杏を引き寄せる。
ジリジリと髪がこげている匂いがして、壁に大きな穴が空いたのがわかった。
そういえば、高未は言っていた。
紗那は、天使に近い人間だと。
となれば、あいつのいうことは、正しいのか?
俺はゆっくりと杏の手を引きながら立ち上がると、杏を背中に置いて叫んだ。
「おいっ、離れるなっ」
俺の何が冷たいのか、何をすれば優しいのか、わからないが、俺はそう叫んだ。だが、それを聞いたシャドーは再び高らかに笑った。
「ハッハッハッ。そんな猫なで声で、うわべだけ優しさを見せても、お前の本質が変わったわけではないっ」
そして、再び俺と杏のいた場所に、閃光を放つ。
「わっ」
俺は叫ぶ杏の手を引き、シャドーの笑い声が反響する道場の中を、とにかく逃げた。だが、執拗に俺たちをシャドーの閃光は追いかける。そのうちに、あっ、と声を上げて、杏が転んだ。
「大丈夫かっ?」
「う…、うん」
だが、杏の表情は、明らかに痛みを我慢している表情だった。
どうすればいい?
杏を背負って逃げたとしても、結果は見えてこない。
そのとき、俺の脳裏に別の声が響いてきた。
『逃げてるだけでは、お前はシャドーに勝てない』
それは、右近の声だった。
逃げてるだけでは。
俺は、そっと杏の頭を撫でる。
「いいか、そこから動くなよ」
「うん」
俺は、ゆっくりと立ち上がり、シャドーと対面した。
教えてくれ、右近。
シャドーを倒すとは?
天使に覚醒するとは?
どうすればいい?
どうすれば?
すると右京の少し低めで掠れた声が返事した。
『榊は言った。シャドーとは、お前の半身だと』
半身?
『つまり、お前自身だ』
俺自身だと?
だが、榊はこういったはずだ。
シャドーを倒せ、と。
シャドーは俺自身…。
そのとき、数式が解けたときのように、ひとつの言葉が俺の中に降りてきた。
そうか。
『克己』。
弱い俺自身に、勝つということ。
受身にまわり、攻めることをしていなかった俺自身に。
理由をつけて、負けることを恐れていた俺自身に。
『待ってるだけじゃ、一本は取れんよ』
あんな爺さんだったけど、さすがは教育者だ。
俺はゆっくりと、天に手をかざした。
頼む、神よ。
俺に力を。
その瞬間、俺の体の中を、熱く心地よいものが一気に流れた。熱風が駆け抜けて、俺を中心に竜巻のようなものが起こる。
そして、さっきまで痛かった背中の痛みが一気にとれ、代わりにふわりとあたたかいものを感じた。
「千寿っ」
杏がそう叫ぶのが聞こえた。俺はゆっくりと背中を見る。そこには大きな金色の翼が生えていた。
―覚醒。
そうして、突き上げた右手の先には、光の剣ができあがっていた。
ゆっくりと構えると、シャドーも同じように構えた。
先に竹刀の先を当ててきたのは、シャドーだったが、俺の剣はびくともしなかった。
俺が、勝つ。
「やあぁっっっ」
気合と共に俺は竹刀を振り上げる。
すぐにシャドーが身構えたのが、わかったが、そんなことは関係なかった。
思い切り飛び込んだ俺の光の剣は、シャドーの竹刀を跳ね返し、その面を貫いた。
「うわぁぁ」
その瞬間、シャドーは声をあげ、きらめく光の欠片となった。そして、その欠片は、俺を包むと、ゆっくりと俺の中に、入っていった。
すべて、元の形に戻っていくように。
ゆっくりと、俺に戻っていく。
そして、吹き荒れていた風が止み、道場には俺と杏が残された。
杏を畳の上に座らせて、俺はその前に跪き、捻った足に手をのせる。
「大丈夫か?杏」
「うん」
じんわりとした熱とともに、おそらく杏の足の捻挫も、治るはずだ。俺の背中の傷も、覚醒したおかげなのか、全く痛みなど消えていた。
俺は、うつむきながら、そっと呼びかける。
「杏」
「何?」
「前に神がいるとか、いないとか、言ってたな」
あの時のことを思い出したのか、杏はためらいがちに頷いた。
「うん」
俺は、一呼吸置いてから、強く言った。
「いる。神は。確かに、いる」
あの時、俺は願った。
そして、神は俺に力を与えた。
俺の祈りは、確かに通じた。
「千寿…」
杏はそう呟くと、突然目を閉じて、あごを突き出した。
「…何、やってんだ?」
おまけに、唇も突き出して。
すると、杏は目を閉じたまま、唇を突き出したままで、ぼそぼそとしゃべりづらそうに言った。
「だって、ホラ。お姫様を助けてくれた騎士には、キスのご褒美でしょ」
…まったく。
「…ガキが」
もう一度、信じてみてもいいかもしれない。
女、というにはまた早いかもしれない少女ならば。
俺は、そっとその小さな体を抱き寄せると、そっと額にくちづけした。
ガラガラッという音と共に、次の瞬間、紗那の色気のない声が響く。
「大丈夫っ、千寿」
俺は慌てて杏を突き放し、立ち上がった。
入り口に、四つの人影が見える。紗那と、右近、蘇王。そして、神楽だった。
「あ、ああ」
パタパタと紗那が駆け寄ってきた。そして、誰かが照明のスイッチをいれ、瞬く間に道場が明るくなった。
「よかったー。って誰?その子」
俺の後ろに隠すようにしていた杏に気づいた紗那が、不審そうに杏を見ている。俺は慌てて、紗那の肩を掴んで言った。
「剣道を習いに来てて、巻き込まれたらしい」
紗那はふーんといいながら、じろじろと杏を観察していた。
一方で、蘇王は俺の羽に触れていた。
「おっ、すっげー。羽だ、羽」
「はしゃぐなよ、蘇王」
神楽はそういって蘇王を宥めると、俺に向かって言った。
「ってことは、覚醒したのか」
「まあな」
そして俺は、少し離れて立っている右近に話しかけた。
「ありがとう、右近」
小さく、右近が首を振った。
そして、あの時と同じ、少し低くかすれた声で言った。
「怪我は?」
「大丈夫だ。それより、お前たちどうしたんだ?」
すると、杏とにらみ合いをしていた紗那が、頬を膨らませて俺を指差した。
「どうしたって、ひっどいわねっ。
千寿が買い物から帰ってきたかと思ったら、すぐにテレポートして消えちゃうんだもん。これはただ事じゃないっ、って帰ってきた神楽と右近に事情を話して、ためしに学校にきたら、二人して、道場のあたりがおかしいっていうんだもん」
すると、神楽まであきれたように溜息混じりに説明をする。
「入り口には、部員の奴らが倒れてるし、ドアは頑丈に閉まってて、開かないし。そうしたら、また例の黒子集団が現れるし」
「ブッキーズよっ」
むきになって紗那がそう言った。
「どっちだっていいだろ?んなもん。
全部で三人いたかなぁ。お前がシャドーを倒している間、俺らは、そいつらと戦ってたわけ」
頷いていた蘇王が、そこで会話に加わる。
「途中、俺も参戦したぜ。でも、そうしてるうちに、またいきなり煙みたいにふっと消えちまってさ。そうしたら、このドアも開いたってわけ。あ、ちなみに剣
道部の人たちは、俺が保健室に運んで置いたから。保健医が帰るところでさ、助かったぁ。怪我もそんなひどくないみたいだぜ」
そうか、と俺が呟くと、神楽が肩をばしっと叩いて笑顔で言う。
「ま、とりあえずお前は覚醒できたことだし、帰るかな」
「今日はお母さんがハンバーグ作ってくれててるんだよ」
蘇王は、杏にも声をかけ送り届けることを約束した。
すべてが、終わったかのようだった。
だが、俺には、もうひとつ、大事な『課題』があった。
「神楽」
「んあ?」
前を歩いていた神楽が振り返る。
「父さんの再婚の話だが。すまない、俺からきちんと話せばよかった」
頭を下げると、神楽は、溜息をついて答えた。
「もう、いいって。そのことは。
たぶんお前のことだから、気を使ってくれたんだろ?お袋に」
え?と顔を上げると、神楽がにやりと笑っていた。
「お前、お袋のこと好きだったろ?」
俺は自然と笑っていた。
「…気づいてたか?」
「息子だ。当たり前だろ」
気づきたくなかった深層心理を言われた人間は、それを認めるのではなく、むしろ逆上する。
なんて、決まりきったことではない。
「…初恋、だったな」
俺がそう呟くと、神楽はくすりと笑った。
その笑顔は、昔と全然変わっていなかった。
きっと、神楽は強い。
俺はそう信じる。
仮にもし、神楽がこの笑顔を取り戻せなくなったとしても。
俺が取り戻してみせる。
そうなったときは、そうなったときだ。
「父さんの再婚の相手だけれど」
ああ、と神楽が聞き返した。
俺は、神楽を、信じてる。
ゆっくりと深呼吸をし、俺はその名を告げた。
「名倉先生だ」
一瞬にして、神楽の表情がこわばるのがわかった。
名倉香苗。
それは、神楽の初恋の相手。
神楽を、素行不良な少年から、引き戻してくれた先生。
そして、父と付き合っていた女性。
神楽の為に別れたはずの二人は、今、アメリカで一緒に暮らしている。
「…神楽?」
俺がそう声をかけると、神楽は、一瞬だけ、笑顔を作ろうとした。けれど、その笑顔は思うように作れずに、結局は元の戸惑いの表情に戻った。
そして、小さな声で、神楽は告げた。
「わりぃ。ちょっ、と。先、帰っててくれ」
2006-(c)Sarasa OGAWA All rights reserved.