Maybe Blue 番外編
告白
石橋は、苛立った口調で誰ともなしに、バスの席に座る部員に声をかけた。
「沢木はどうした?」
 練習試合も終わり、これから帰路につこうとしているバスの中で突然響いた声に、部員たちはおしゃべりを止め、姿勢を正す。
 試合結果は、一分一敗。
 ただでさえ機嫌がよくないところに、昨日から愛娘が風邪を引いたらしく、石橋は一刻も早く凪浜に戻りたいのだ。
 だが、一人。
 マネージャーの沢木萌子の姿が見えない。
 その重苦しさに、思わず福山朔哉は立ちあがった。
「あ、ちょっと。俺、見てきます」
 視界の端に、同じように腰を浮かせた早坂成を見止めながら、朔哉はするりと細い通路を進む。すまんな、という石橋の声がしたが、朔哉はいいえと答え、ふと気づいたように振りかえると、そこに座っていた笠間に囁いた。
「笠間さん、十五分して戻ってこなかったら、先に出てていいですから」



 初めて訪れた県下の高校は、決して有名ではない。
 だが、徐々に力をつけているということで、石橋も興味を持ち、申し込まれた練習試合を受けたのだが、あまりの結果に、言葉をなくしていた。
 もちろん、相手高も強かった。
 だが、今日の凪高の調子が悪かった。
 このままじゃ、選手権に出ても、優勝なんて無理だ。
朔哉が軽く溜息をつくと、伸びてきた前髪が揺れた。
 そろそろ環に髪を切ってもらうかな。
そんなことを考えたときに、視界に飛びこんできたのは、大きな荷物を持ち上げようとしている萌子と、その荷物を取り合うように立っているジャージ姿の男と、もう一人。
 サッカー部の奴らだ。
 三人の会話が途切れ途切れにだが、朔哉には聞こえてくる。
「大丈夫ですから、ホント」
「もう帰るだけだろ?いいじゃん、お茶でもしようよ」
「雰囲気のいい店しってるんだ」
「学校のバスが出ちゃうんです」
「電車で帰れるだろ?同じ県内だしさ。荷物も、持つし」
「何だったら凪浜まで送ってくから」
「いいです、ホント。怒られちゃうし」
 思わず朔哉は、眉間にしわを寄せる。
 恐らくその形相を見た朔哉のファンは、思わず言葉をなくしてしまっただろう。そのくらい、朔哉は顔をしかめていた。
 迷惑なのが、わからないかな。
 萌子は明らかに荷物を持って、帰ろうとしているが、その荷物を男も掴んだまま離さない。だから、萌子も動けずにいるのだ。
「大丈夫だって―」
 男がそう言って、萌子の肩に手を伸ばす。
 その一瞬、朔哉の目つきが更に鋭くなった。


「モエッ」
 そう声をかけられた萌子は、一瞬きょとんとして、隣にやってきた朔哉を見つめなおす。朔哉はにっこりと笑いながら、左手で萌子の荷物を奪い取ると、右手で萌子の背中に手を回す。
「ごめん、遅れた」
 萌子は突然現れた朔哉を見つめて、ようやく一言口にする。
「えっと」
 朔哉の後ろには、驚き、そしてムッとした表情の男がいる。
 朔哉は明らかにその男を意識して、声高に言う。
「映画見に行く約束だっけ、それとも買い物につきあうんだっけ。
 とにかく、モエの行きたいところにつきあうよ、今日は」
 聞き間違えじゃない。
 たしかに、『モエ』って。
 萌子が戸惑っていると、さっさと朔哉は萌子の背中を押して、校門へと向かう。
 思わず萌子に手を伸ばした男に、朔哉は一瞥して言い放った。
「それじゃな、今日はおつかれさま」
 戸惑う萌子を引っ張るようにして歩かせていると、後ろから男たちの残念がる声が聞こえてきた。
「ちぇっ、福山の女かよ」
「つまんねぇの」
 朔哉がちらりと横目で萌子を見ると、まだ少し、驚いたような表情を浮かべていたが、小さくすみませんとだけ答えて、それ以外は何も言わなかった。



 あるはずのところにないバスを見て、萌子は思わず声をあげた。
「あれ?皆は」
「もう出た」
 朔哉がバスを降りてから、もう二十分が過ぎていた。
「それじゃ、篤志たちは」
「そっちも」
 声にならない、明らかに戸惑っている吐息がもれたが、朔哉はそれに気づかぬようにして、いつものように言う。
「とにかく、帰ろう。モエチャン」



 小さく溜息をつく。また、前髪がふわりと揺れた。
 帰ったら、環のところに直行するか。
 そう思った朔哉だが、すぐに考え直す。
 いや、やめよう。今日の状態で、あいつに会うと、こっぴどく叱られるに違いない。
 ふう。
 そしてまた朔哉は溜息をついた時、ふと目の前の萌子の視線に気づく。
「何?」
 電車の中、少しだけ朔哉の声がきつく響いて、後悔した。満員とはいかないまでも、そこそこに混み合った電車の中での会話は大きく聞こえる。
 だが萌子はひるむことなく、まっすぐ朔哉の目を見て言う。
「反省してるんですか?」
「え?」
「今日の試合のこと」
 左右に視線が揺らいだのは、見事にいい当てられたからだ。
 萌子にいい寄っていた男たち。
 伸びすぎた前髪。
 混み合っていて座れない電車。
 だが、朔哉の苛立ちの原因は、そもそも試合内容にあった。
 視線を逸らした朔哉に、それでも萌子は言う。
「でも、今日の失点は、別に福山さんのせいじゃないですよ」
 たしかに、朔哉が直接の原因ではないかもしれない。
 でも、原因のひとつではある。
 少なくとも朔哉はそう思っていた。
 今日の試合は、相手高が守りに強いタイプだったために、凪浜は攻めの一手でいくという石橋の作戦だった。
 朔哉も、いつもよりも前でプレーをしていた。だが、なかなかシュートが決まらない。イライラしていたところで、パスミスからカウンターをくらい、凪高は先制された。
 問題はそこから、である。
 試合が再開されて、センターサークルに立っていたのは、知朗と右京。
 そして、ホイッスルと同時に知朗が蹴ったボールを、右京が突然バックパスしたのだ。
 戸惑ったのは、いきなりパスされた朔哉だった。ボールを受け取ったとき、目の前にはもう相手選手がいて、朔哉は慌ててかわすと、とりあえずというようにボールを前に蹴り出した。だが、受け取る相手のいないそのボールは、見事相手選手に渡り、再び一点を取られたのだ。
「あれは右京がいけないんだから。周りのことも見ないで」
萌子は怒り口調でそう言っていたが、朔哉はそれには頷けなかった。
 いや、あれは。
 ぼうっとしていた俺の方が悪い。
 試合に集中できてなかった俺の方が、悪い。
「藤原も、考えて動いたと思うよ」
 おそらく、勢いに乗った相手のトップを前にひきつけて攻めようと思ってたんだ。
 藤原の動きに気づかなかった俺が、悪い。
 藤原は、藤原なりのコンタクトをしていたはずなのに、気づけなかった俺が。
 だが、萌子は納得がいかないという表情をして、悔しそうに言った。
「でも、伝えたいことは、ちゃんと言葉にしないと伝わらないのに」
 萌子が気にしているのは、もちろんその後の右京の対応にもある。
 もともと、この試合中、コミュニケーション不足からのパスミスが多かった為に、柳田が声を出してコミュニケーションをとるように、と怒鳴って注意したにも関わらず、右京は小さく頷いただけだった。
 もちろん、そのミスを埋めるように、そのあと右京は一人、ゴール前に持ち込んで、一点を取り返すのだが。
 まあそれが、藤原のすごいところだけど。
 ふうと大きく溜息をついた朔哉に、萌子が一言ずばっと言った。
「溜息って、つくたびにひとつ、歳を取るそうですよ」



 次の駅で停まると、電車は突如騒がしくなった。近くに女子校があるのか、制服姿の女子高生が大勢乗り込んできたのだ。
 萌子は、反対側のドアに押しやられたが、それほど窮屈には感じなかった。目の前にいる朔哉がドアに両手をつく形で、自分を守ってくれていた。
 気恥ずかしさから黙り込んだ二人に、女子高生たちの会話が聞こえてくる。
「あー、裕子ってばそれやってんだ?」
「何、それって」
「知らないの?暗号」
「暗号?」
「自分の校章を外して、好きな人の制服のポケットに入れておくの」
「あなたのことが好きですって意味なんだよ」
「つまり、ポケットに自分じゃない校章が入ってたら、誰かが自分のこと好きだってことなの。しかも、その相手は校章してない人」
「相手が気づいてくれるかどうか、どきどきするのがいいんだよね」
 どきどき、か。
 でも、どきどき…って、つらいと思うんだけど。
朔哉はそう思いながら、そのどきどきする胸を感じながら、すっと視線を落とす。
 距離にして十センチほど。
 そこには、俯いた萌子の額があり、俯いた瞳がある。体はかろうじて、触れていないものの、萌子を守り、朔哉を支えている自分の腕はすでに重圧に震えそうになっていた。
 さっきから、後ろの女子高生が俺にもたれてるように思うのは、気のせいなんだろうか。
 いっそのこと、この腕を下ろしてしまえれば、朔哉がそれほど疲れることはないのかもしれない。だが、そうしてしまうと、目の前の萌子に触れずにはいられないだろうし、そうなればこの鼓動の早さも、直に伝わってしまうだろう。
 朔哉はそう思うと、意地でもこの腕を死守しなければならないと思うのだった。
『反省してるんですか?』
 ふいに萌子の言葉を思い出す。
 してる。めちゃくちゃ、してる。
 でも、どうしていいかわらかなくて、イライラすることしかできない。
 ――どうしたらいい?
 朔哉はふと萌子にそう聞きたくなった。
 萌子なら、きっと答えをくれる気がしていた。
 いつも、本当のことを言ってくれる萌子なら。
 いつも、朔哉の心を読み取ってくれる萌子なら。
「ねぇねぇ。あの人かっこよくない?」
 ふいに痛いほどの視線を感じ、同時に朔哉は背中に一層の重みを感じた。
「ほんとだぁ」
「どこの人?」
 小声で話しているようなのだが、その声は朔哉にもきちんと聞こえてくる。
「だれだれ?」
「ほらぁ、あの人」
 女子高生が、いっせいに朔哉を見ようと必死になる。その分、朔哉の背中の重圧が上がる。
 やばい、かもしれない。
 そのとき、電車がゆるいカーブを曲がり始めていた。小さな悲鳴があがり、女子高生の重心がさらに朔哉に向かう。
 もう、駄目だ。
「ごめん、モエチャン」
 朔哉はそう小さく言うと、倒れこむように腕を曲げた。後ろの女子高生が、急に背もたれをなくして、軽く朔哉の背中にぶつかっていたが、そんなこと朔哉は気にならなかった。
 それよりも、まるで抱きしめるように萌子に触れてしまっていることに、戸惑っていた。
「…いえ」
 距離にしてもう1センチもない。
 自分の胸の前で握り締めていた萌子の両手は、朔哉の体に触れている。そのやわらかさに、また自分の体にすっぽりと隠れてしまう萌子に、朔哉は少し戸惑っていた。
 いつもは、威勢のいい萌子なだけに、こう体の違いを感じてしまうと、否応にも女の子ということを朔哉は意識しないわけにはいかない。
 相変わらず、鼓動は早鐘のようなスピードでうち続けている。
 ふと視線を落とそうとした朔哉の鼻を、萌子の髪から漂うシャンプーの匂いがくすぐる。
 早まる鼓動。
 苦しいくらいに。
 だが、いつしかその鼓動が心地よく朔哉は感じていた。
 嬉しいのか、苦しいのか。
 どっちなんだ、俺は。
 その疑問を吹き消すように朔哉が小さく溜息をつくと、萌子の髪が揺れた。


 ようやく駅につき、人が大勢降りはじめる。朔哉はさりげなく萌子の体から離れる。
 だが、そんな朔哉の制服に、萌子の髪がからみつく。
「ああ、ごめん」
 襟もとの校章に、萌子の髪が絡まっていたようだ。そっととりはずそうとした朔哉の手よりも早く、萌子が校章に手を伸ばしていた。
「いいです。わたし、やります」
 少しだけ、手が触れた。
「あ、じゃ。頼んだ」
 小さな、手だった。
 体だけじゃなくて、手も小さいんだな。
 朔哉はふとそう思う。
 自分の胸ほどしかない萌子は、だがいつもユニホームやタオルを、山のように持ち運んでいて、一度も部員に手伝わせようとしたことはない。
 あたたかい視線を向ける朔哉の前で、萌子は真剣な表情で髪をほどこうとしている。だが、どうもうまくいかないようだ。
 朔哉は微笑むと、校章を無理やり外した。
「あ」
 驚いた萌子が顔を上げる。校章は、針の部分が少し曲がってしまっていた。
「こうしたほうが早いよ」
 朔哉はそういうと、校章を制服のポケットにしまった。



 次の駅を過ぎると、不思議なことに電車はガラガラになった。座った途端に、萌子は小さな寝息を立てて眠り始めた。
 だが、朔哉はそのことに腹立たしく思うこともない。
 こんな小さな体で、いつも一生懸命に働いてくれてるわけだし。
 問題児だらけの部員の世話をして、疲れてるわけだよな。
 せめて今くらい。
 俺がそばにいるから、安心して、おやすみ。
 足を組もうとしたところで、朔哉は小さな痛みを覚える。慌てて制服のポケットを探ると、針の飛び出した校章があった。
 新しいの、買い直しだな。
 一年以上、気にもしてなかった校章を眺めていた朔哉は、ふと女子高生たちの会話を思い出した。
『自分の校章を外して、好きな人の制服のポケットに入れておくの』
『あなたのことが好きですって意味なんだよ』
 もし、この校章をいれたのなら、気づいてくれるだろうか、彼女は。
 会話は聞こえていたはず。
 朔哉の校章が壊れたことも知っているはず。
 それとも、気づかぬふりをするんだろうか。
 朔哉は隣で眠る萌子の横顔を見つめる。制服のポケットは、すぐそこにある。
 こんなに俺が見てるってこと、気づいてくれるだろうか。
 こんなにも、俺が好きだってことに。
 朔哉はそっと校章を持ったまま、手を伸ばす。萌子が起きる気配はない。
 だが、急に朔哉はその手を止めた。
『伝えたいことは、ちゃんと言葉にしないと伝わらないのに』
 そして朔哉はその手をそのまま自分の制服のポケットに戻す。
 …だよな。
 きちんと、言葉にしないと伝わらない。
 朔哉は小さく溜息をついた。萌子の髪がゆれたが、目覚める気配はない。
 かるく息を吸う。
 そして朔哉は呟く。
「好きだよ」


FIN 2003.2.2|NOVEL | Maybe Blue |HOME
(c)Sarasa OGAWA All rights reserved.